忍者ブログ

Mother Talk

バイオリンHPの母ブログ

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

調整に出していた娘のバイオリンが戻って参りました。駒と魂柱を取り替かえて指盤を少し低くして・・・予定していた上ナットの交換ではなくて指盤を低くする事で弦が指盤に当たらないようにしました。・・・ペグの調整をして弦を替えて〆て63000円。

駒と魂柱を替えると音が変わるので正に賭けみたいな気持ちでいましたが。


実際には大幅な変更と言うよりも今回きらびやかな側面が出てきたと言う嬉しいマイナーチェンジがありました。


このお店では調整や修理にバイオリンを出すとどの弦がその楽器に合うかを弦を一つ一つ替えてみて試してみて教えてくれます。「音が良いのは~と言う弦で、バイオリンとの相性で音の立ち上がり等の反応が良いのは~と言う弦です。」と言うように。

娘のバイオリンには「Pirastro社 オブリガート」でした。


弦のお陰もあって音量アップもきらびやかさも予想していた以上の結果が出たので嬉しい悲鳴です。



今回は予算15万円で弓も吟味して選んで貰いました。


予算が少ない中で良い弓を選んで頂いて。


試奏もしないでと思うでしょうが貸し出しと言う形で送ってもらって気に入ったら買うと言う形式なので通販と言う形でも気にはなりませんでした。プロが試奏して数ある中から選んで、お店と関係のあるプロの奏者が楽器との相性も見てくれるのはアマチュアには嬉しいかもしれません。


数ある中からもちろん選ぶのが正しいのですが手作りとは言え量産品を買う場合は闇雲に数を仕入れて来る業者よりも厳選して数ある中の数本を仕入れてくる業者の物の方が選ぶにも楽だし確実です。

弓と・・・

娘との相性。


楽器との相性。


弓選びは楽器選びよりも難しいです。



弓の如何で右手の技術も曲の完成度も違って来ますから。



心ではもっときちんと弾けるはずなのに上手くできないという場合は弓や弦が楽器や弾く本人と合っていない場合もあると今回は気付きました。


うちに嫁入りしてきた弓は「シッカ―氏」の弓です。


少し軽めに感じる弓ですが60gあるので本当は標準的なんですよね。


バランスの良い弓は重く感じないというのは本当なんですね。



G線の発音が難なくできる特徴があります。吸い付きがとてもいい弓です。




これは昨日誕生日を迎えた娘の誕生日のプレゼントです。



13歳には高いプレゼントだと思いますが。^^;



毎日一生懸命生きてる娘には大判振る舞いです。



本人のプレゼントの希望は筆箱でしたが。これはまたの機会に。だってまだまだ使えるのですから。





PR
梅雨時はバイオリンの鳴りが悪くなるのは仕方無いのでしょうが^^;

ペグの調子が悪くなるのも考えもの。

昨日は娘はレッスン日で雨の中バイオリンを担いで先生のお宅へ。

調弦をする時にペグがきつくて回らない。

いいところまではは音が上がるのですがあと微調整時のペグが回らない。で、先生が「どれどれ貸して・・・」。そうすると今度はD線が巻き線の中で「ブチッ」と。

「弦切れました^^:」先生。

「見た目は切れたように見えないけどそうなんですか?」私。

「ええ、手応えがブチッと。」先生。


E線のように目に見えて切れないのが不思議です。でも確かにペグを回しても音が上がって行かないのでこれが巻き線のADGが切れた時の現象なんですね。

新しい弦を持って行かなかったので先生の弦をお借りして・・・って言うかずうずうしくも頂戴して。

これからは梅雨時は何が起こるか分からないので弦持ってペグソープを持って行くのが良いのだな、と初めて知りました。


バンコクに行く時に頑丈で湿気にも影響を受けないというバイオリンケース(ネグリ社製)を買ってそこに保存していたのであちらでは何の影響もなかったのですが日本に帰ってからはケースを軽量の物に代えていたのも影響しているのかも知れません。

ケースも弦も梅雨時仕様があるのでしょうか。何年バイオリンと付き合ってるのでしょう・・・な母でした。早く娘のバイオリン「ツネオ君」が修理から帰ってくるといいなあ~。ペグの調整もお任せしてあるので。
この間娘の中学校で地元のフィルハーモニーの方々が音楽観賞会で演奏をしてくれたそうなのです。

娘は今までニューヨークフィルもバンコクでは国王付きのオーケストラも・・・古楽器のオーケストラも色々私に引っ張って行かれ聴いて来たんですがいつも感想は「まあまあ。」

今回も「大した事ない」や「まあまあ」かなって思いきや。「面白かった!」特に「エンターテイナー」byジョップリンが良い曲で自分でもバイオリンで弾きたいと思ったそうな。

その他にもクライスラーの「愛の喜びが良かった」と。

自分が弾く曲はどうしても練習曲がメインなのでこう言う名曲を実はあまり聴く機会がなかったなと、ちょっと反省しました。CDで聴くのと生の演奏を聴くのでは視覚も手伝ってより聴く喜びがあるのかもしれません。

学校の授業での以外な収穫でした。
今回はバイオリン本体のメンテナンスについて。

って大した事ではないんだけど、娘のフルサイズのバイオリンのナット(上駒)のA線の部分の溝が深くなって指盤にA線がぶつかってビビり音の原因になっていたのでこの際気になっていた「駒と魂柱も交換だあ~」とばかりに大奮発で、ストラディ金沢さんに頼みました。

stradi kanazawaここをクリック



もちろん金沢まで持っていく事が出来ませんから木箱をストラディ金沢さんに送ってもらってそれにバイオリンを入れて送り戻すんですが。


さて、どんな音に仕上がって出来あがってくるのでしょうか、楽しみです。

仕事をしているとやはりデリバリーで対応してくれるのは嬉しいです。このお店は品揃えも調整の技術も定評があるので。

さてここで今日は終りません。

バンコクに行く前に娘が習っていた教室が付属している大手ショップの楽器店に弓の毛替えを頼んだ事がありました。受け付けの人も感じが良くて。これがトラブルになるなんて思ってもみなかったんです。

思い切って買った(他所のお店で)フランスのオールドの弓と娘のアルシェの弓をお願いした処フランスの弓のフロッグが代えられてしまっていました。多分壊してしまって適当に付けてきたという感じでフロッグと弓のサイズも合いません。フロッグの形が少し変わっていた弓だったので一目見て分かりました。

証拠がないので埒があきません。弓の写真を撮っておくべきでした。
もしくは鑑定書を付けておくべきでした。鑑定書料の5万円をケチったばかりにと悔んでも仕方ないのですが。

その時このストラディ金沢さんにフロッグの事を相談した時に親身になってくれたんです。

その時は時間がなくてフロッグを作ってもらう事は断念しましたが今度楽器に手を入れる時はこのお店に頼もうと思っていたんです。

弓のその後は丁度サイズが合うフロッグをバンコクで見つけたので交換しました。それでもやはり入手した時のような操作性は戻りませんが。

これも高い勉強と、自分に言い聞かせています。弓もバイオリンも信頼できる処で買い整備すべきだと。

弓は基本的には「アトリエハーモニー」さんにお願いしています。アトリエハーモニーさんも郵送で弓の毛の張り替えに対応してくれるので、仕事が忙しくて時間が取れない時には助かります。





先日曲が変わって中々芳しくない娘。

でもそれなりに弾くので様子を見て居たんですが先生の求めるセオリーに基づいた曲想と本人の奏でる局とのギャップが埋まらづに・・・。

思い切って私の安い(7万円くらい)ドイツ製の弓に変えて練習するようになった処今まで出来らなかった音が驚くほどに出るようになりました。曲もダイナミックになってきて。

弓って値段じゃないなって思いましたね。

弓の持つ反応とか操作性って言うんでしょうか見極めて曲によって使い分ける必要を初めて感じた母でした。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント
[06/17 yumemaru]
[06/16 英華]
[06/10 yumemaru]
[06/10 英華]

最新記事
最新トラックバック

プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード
ブログ内検索

P R

フリーエリア

カウンター

Copyright ©  -- Mother Talk --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ