×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやく長い曲がOKが出て娘は↑この曲をこれから練習に入ります。篠崎4巻の9番に出てくる軽快な曲は見開き2ページの短い曲ですが、娘の苦手な符点音符三昧なのでさすがに先生の選曲は的を射ているなと感心します。
曲想が明るいので娘も喜んで弾きそうですが難易度は低くはないと先生が仰るので、また暫くは苦労するのでしょうが・・・本人は先生の言葉は馬耳東風の体で、「短い曲で助かったよお母さん!」と喜んでいます。
多分「難易度が低くない」=「簡単ではない」と頭の中で結び付かないのかもしれません。まあ、頑張ってほしいものです。
PR
GWだというのに我が家は夫(バンコク在住)もいないので家三昧です。
上の子供(高校1年)も下の子供(中学1年)も不定期ながら部活があるので暇してるのは母だけのようです。
今日は5月5日の子供の日なので映画でも連れて行こうかと誘ってみたものの「今日はゆっくりさせて~」とつれない返事。
ピアノの発表会が7月にあるというのに相変わらずマイペースな二人です。毎回思うのですが発表会がぎりぎりに迫ってくると結構焦るのだから今のうちに暗譜でもしてしまえばいいのにと。
バンコクに行く前ならば娘は毎回ピアノの発表会の10日位後にバイオリンの発表会があったのですが今はバイオリンの先生をかえたので、発表会がずれたので忙しい思いをしないでもいいので「今は楽勝よお~」って。
本当に楽勝でしょうか?娘の今年のピアノお演目はモーツアルトの「ピアノソナタ・KV331トルコ行進曲付き」です。なが~いこの曲を舐めないほうがいいような。
息子の演目はショパンのワルツ集の中から「Grande Valse Brillante」。
やはり舐めたらあかんぜよお。ですよね。
上の子供(高校1年)も下の子供(中学1年)も不定期ながら部活があるので暇してるのは母だけのようです。
今日は5月5日の子供の日なので映画でも連れて行こうかと誘ってみたものの「今日はゆっくりさせて~」とつれない返事。
ピアノの発表会が7月にあるというのに相変わらずマイペースな二人です。毎回思うのですが発表会がぎりぎりに迫ってくると結構焦るのだから今のうちに暗譜でもしてしまえばいいのにと。
バンコクに行く前ならば娘は毎回ピアノの発表会の10日位後にバイオリンの発表会があったのですが今はバイオリンの先生をかえたので、発表会がずれたので忙しい思いをしないでもいいので「今は楽勝よお~」って。
本当に楽勝でしょうか?娘の今年のピアノお演目はモーツアルトの「ピアノソナタ・KV331トルコ行進曲付き」です。なが~いこの曲を舐めないほうがいいような。
息子の演目はショパンのワルツ集の中から「Grande Valse Brillante」。
やはり舐めたらあかんぜよお。ですよね。
娘は4月から晴れて中学生になりました。息子は高校生です。
二人とも部活に入って毎日を謳歌?しています。
息子はソフトテニス部。なぜかゆるい部活動で少しでも雨が降ると先輩の鶴の一声「今日は解散!!」が連日発せられて、また早く帰って来たの?という感じです。
一方娘はなんで?のバレーボール部。
あれほど指の皮が剥けて痛いはずなのに。おまけにバイオリンも続けるはずなのに・・何でバレーボール?
答えは「楽しいから」。
まあ、辞めさせるのも何なので「突き指する時は右の指ね!!!」となんとも訳のわからない約束をさせて入部確認書に印鑑を押した母親でした。
またもやコンクールが遠のく娘でした。
バイオリンの先生も「バレー部入部」と聞いて苦笑いでした。^^;
二人とも部活に入って毎日を謳歌?しています。
息子はソフトテニス部。なぜかゆるい部活動で少しでも雨が降ると先輩の鶴の一声「今日は解散!!」が連日発せられて、また早く帰って来たの?という感じです。
一方娘はなんで?のバレーボール部。
あれほど指の皮が剥けて痛いはずなのに。おまけにバイオリンも続けるはずなのに・・何でバレーボール?
答えは「楽しいから」。
まあ、辞めさせるのも何なので「突き指する時は右の指ね!!!」となんとも訳のわからない約束をさせて入部確認書に印鑑を押した母親でした。
またもやコンクールが遠のく娘でした。
バイオリンの先生も「バレー部入部」と聞いて苦笑いでした。^^;
帰って来た日本は寒かったですよ。
4月に入ってからもみぞれがちらついたり。
それよりもやはり恐れていた事が。
うちの娘は軽いアトピーがあって指の皮がバリバリに剥けてきちゃうんですよ。タイに行く前も2歳ころからずっと一年中指の皮はバリバリに剥けた状態が続いていたんですけど。
また剥け始めてます。^^;
ピアノもバイオリンも本当は指が痛くて辛いだろうけど本人は「慣れた」と言って淡々と毎日練習をしています。
バンコクでは気候が彼女には合うのか元気な指だったんですが。
処でようやくピアノもバイオリンも元々習っていた先生に戻りレッスンの軌道も通常に戻ってますが、今まで娘は私と一緒にレッスンに通っていたのが、これからは一人で山道??を歩いて先生の処へ通います。
田舎に住んでいるので山道を歩くのは仕方がないにしても、一人で歩く事になるので少し本人はへこんでいます。
さあ、これから親子でまた頑張って行かないと!!!
4月に入ってからもみぞれがちらついたり。
それよりもやはり恐れていた事が。
うちの娘は軽いアトピーがあって指の皮がバリバリに剥けてきちゃうんですよ。タイに行く前も2歳ころからずっと一年中指の皮はバリバリに剥けた状態が続いていたんですけど。
また剥け始めてます。^^;
ピアノもバイオリンも本当は指が痛くて辛いだろうけど本人は「慣れた」と言って淡々と毎日練習をしています。
バンコクでは気候が彼女には合うのか元気な指だったんですが。
処でようやくピアノもバイオリンも元々習っていた先生に戻りレッスンの軌道も通常に戻ってますが、今まで娘は私と一緒にレッスンに通っていたのが、これからは一人で山道??を歩いて先生の処へ通います。
田舎に住んでいるので山道を歩くのは仕方がないにしても、一人で歩く事になるので少し本人はへこんでいます。
さあ、これから親子でまた頑張って行かないと!!!
昨日息子が高校受験のために一足さきに日本へ本帰国しました。
おじいちゃんの家に居候です。
バンコク最終日に家でピアノに向かう息子はもう全て楽譜をパッケージしてしまったので覚えたての「月光」を弾きました。
バンコクではどんなに調子の良くないピアノでさえ買うのも借りるのも本当に高いのでうちは2年くらいだったので一番安いヤマハのアップライトをレンタルしたんです。
たまに鍵盤が戻ってこない時もあったりしてでもこのピアノが息子や娘の2年間を支えてくれたんだな~って考えながら息子の「月光」を聴いていたらなぜか涙が流れてきて。青年期の男の子は本当に繊細な演奏を聴かせてくれます。月光ってきれいなだけじゃないんだと改めて感じました。
しばらくはおじいちゃんの家にはピアノがないので弾けないて言う思いもあったのでしょうか。切々と歌い上げていました。私は最後には大きな拍手をしていました。親ばかでしょうかねえ。
おじいちゃんの家に居候です。
バンコク最終日に家でピアノに向かう息子はもう全て楽譜をパッケージしてしまったので覚えたての「月光」を弾きました。
バンコクではどんなに調子の良くないピアノでさえ買うのも借りるのも本当に高いのでうちは2年くらいだったので一番安いヤマハのアップライトをレンタルしたんです。
たまに鍵盤が戻ってこない時もあったりしてでもこのピアノが息子や娘の2年間を支えてくれたんだな~って考えながら息子の「月光」を聴いていたらなぜか涙が流れてきて。青年期の男の子は本当に繊細な演奏を聴かせてくれます。月光ってきれいなだけじゃないんだと改めて感じました。
しばらくはおじいちゃんの家にはピアノがないので弾けないて言う思いもあったのでしょうか。切々と歌い上げていました。私は最後には大きな拍手をしていました。親ばかでしょうかねえ。